コレってすごいよね?体調が悪いってわかっているけど体は動くんだよ?なんだか命の源の大事な部分をこの薬によって削りだして今、身体動かしてます。みたいな感じ...。賢者の石?等価交換ってヤツ!?
まあそんなことは置いといて。
木曜日。まずはセイたんのピアノのテスト結果。無事合格していました。あー、ホッとした!
評価も、課:なめらかでナガレがあるいい演奏でした。綺麗に弾けました。
選:寂しい感じがよく出ていました。ピアノが歌を歌っているようでした。
と、感想を頂きました。これが本人曰く「さっさと終わらしてくるね!」と言って演奏してきた曲の評価...って考えるとすごいな、セイたん。(笑)
これでコンクールの曲の練習にも集中できるでしょう。たぶん。(セイたんって飽きっぽいから!)
続いて週末のナオ嬢初試合の報告。うちの県の体操祭です。
マット、跳び箱、総合とも7位。(1年生女子10人中)
跳び箱は1回踏切が合わなくて跳べなかったけど、それ以外はしっかりできていました。と思う。(なにしろ私も
初めて見るからよくわからないのである。世界体操見たけど、得点のとかワザの難易度とか見分けがつかん。)
選手コースに移って10日ちょっと。演技の振りやナガレを覚えて、と考えたらたいしたものだと思います。よくがんばったよ、ナオ嬢。
まあ一つ確実なことは、私が緊張した。と言うこと。
セイたんのピアノのときもそうだけど、本人以上に緊張して貧血おこしかけたくらい。
どうして私っておとなしく見守ることができないんだろう?と平常心を保てない自分に悲しくなります。ただの小心者って辛いです。
しかしセイたん&リョウタ坊以外に、今回は埼玉の妹夫婦やせっちゃん、それになんとおばあちゃんまでわざわざ会場まで応援にきてくれました!ありがとう、みんな!!
私も初観戦(応援)だったわけですが、体操の応援の仕方も学んできました。まず一人が、クラブ名を言って「跳び箱頑張っていきましょ-」って言った後、みんなで「ガンバ-」って声かけするんですよ。結構丁寧な応援のしかたなんですね。新鮮でした。
でもね、一番面白かったのは大会終了後の「倒立大会」。各学年男女別で、誰が一番長く倒立できるか、と言うシンプルなものなんだけど、学年が上に行けばいくほど見応えがあって楽しい。
1ミリも動かずスッと安定して倒立している子もいれば、歩きながらバランスとったり、開脚してバランスとったり、倒れそうになっても床に足がつく前に再び体勢を整えたりと、見ているだけでも興奮の連続。
しかも。高学年の男子や中学生男子ともなると、ただ倒立しているだけじゃ勝負がつかないから、逆立ちで歩いていって足をつかって相手を倒すんですよ?仕掛けられた方も避けたり受けて立ったりするから、会場が沸く沸く。
体操って面白いな~としみじみ思いました。(保護者のお手伝いはなかなか大変だったけどね!)
そんなわけでナオ嬢の初試合はケガもなくすがすがしく終えることができました。ちなみに一緒に出た同じクラブの1年生の女の子は、1位と2位をとりました。すごい!
ナオ嬢も「次はもっと頑張る!」決意を新たにしたようです♪

<せっかくの試合用レオタード姿、写真撮るの忘れた...。シュシュとおそろいで可愛かったんだけど。これは終わった後のジャージ姿。>
・・・ちなみに体育館て底冷えします。フリースケットをイスに敷いて膝掛け2枚掛けたけど、早朝から日暮れまでだとやっぱり辛かったです。風邪ひきました☆
そんなわけで、冒頭のつぶやきに続きます♪
以上、ご報告でした。
スポンサーサイト